たろうまる
	さんから,Polimaster NPNET の開発中バージョンを見せて頂くことが出来ました.
	その機能などを紹介します.
	以前
	たろうまる
	さんから,Polimaster の測定器を何種類も貸して頂いておりますが,
	今回は NPNET をレビューさせて頂けることになりました.
	
	購入等について問い合わせたい場合は,放射線測定器のたろうまる お問い合わせより問い合わせして下さい.
	Polimaster NPNET は,Polimaster の測定器の情報をGPS情報と共にサーバにアップロードすることで,
	地図上に放射線量を記録することが出来るシステムです.
	
	特徴としては,
	
	NPNETはWebブラウザからログインして使います.
	
	以下のようなログイン画面でログインします.
	
	測定データは,オンラインでリアルタイムに測定器からアップロードします.
	
	測定器+GPS内蔵PocketPC か,測定器+ノートPC+GPS の組み合わせで使用します.
	
	オフライン時は,ハードディスク内に測定データを保存しておき,
	オンライン時にアップロードして地図か出来る仕組みになるようです.
	
	今回は,テスト用のツールを使って,そこからデータをアップロードしてテストしました.
	対応機種は当面以下の機種になるようです.
	
	ログイン後はこのような画面になります.
	
	画面上にメニューが有り,画面右上には閾値の設定,右下には測定器の一覧が表示されます.
	複数の測定器を登録しておき,チェックボックスで表示・非表示を切り替えることが出来るようになっています.
	画面下には,測定器でアラームが発生したときに,その内容が表示されるのだと思います.(今回は確認できませんでした)
	
	なお,右上のManageメニューは一般ユーザは使えないようですので,製品版ではみれないそうです.
	
	上記のマップ画面は,リアルタイム表示画面です.
	測定器から送られた線量率が,位置と共にリアルタイムにこのマップ上に表示されます.
	
	画面上の Fucus on the track にチェックを入れておくと,測定位置が画面内に入るように,
	自動的に表示範囲が移動・ズームします.
	線量率はテーブル表示で1件ずつ確認することも出来ます.
	マップ上の旗をクリックしても個別の線量率を確認できますが,
	一度に線量率の数値を見たいときはこちらが便利です.
	
	(ここから先のキャプチャは左側の中央部分のみ切り取っています)
	
	リアルタイム表示では,直近○分の表示ですが,過去の履歴は全てサーバに保存され,
	日付の範囲を指定していつでも閲覧することが出来ます.
	
	画面上のメニューの from・to で範囲を指定することが出来ます.
	クリックすると以下のようなカレンダーで,日付と時刻を選べます.
	
	日付を設定すると,その範囲のデータがマップ上に表示されます.
	表示はリアルタイム表示と同様です.
	
	マップ上で旗をクリックすると,その測定データの詳細を確認できます.
	
	スペクトル情報も線量率と同様にアップロードできます.
	
	スペクトル情報は,Sマークの旗になります.
	以下のサンプルでは,4箇所アップロードしています.
	
	スペクトルもクリックすると詳細表示が出ます.
	ここで「Identify」をクリックすると,サーバ上で核種分析を行います.
	「Download」でスペクトルデータをダウンロードできます.
	
サーバ上で核種分析を行うと,次のような画面で結果を確認できます.
	
	線量率の色分けの閾値は設定を変更できます.
	緑・黄・赤の3段階での表示で,閾値を自由に設定できるようです.
	
	範囲を指定してデータをexportすることもできます.
	
	from・toの右にある保存アイコンを押すと,その範囲のデータを以下のようなフォーマットでダウンロードできます.
HaveCoordinates,AlarmType,Id,Device Serial,User Name,DateTaken,DateRegistred,AlarmTypeInt,RecordTypeInt,Lattitude,Longitude,MeasuredValue,MeasureType,AssetName,AlarmType True,None,9351887,10000000,No user assigned,2/13/2012 5:22 AM,2/13/2012 2:22 PM,0,1,35.6225691856872,139.749567168061,1.43,gamma,,None True,None,9351886,10000000,No user assigned,2/13/2012 5:22 AM,2/13/2012 2:22 PM,0,1,35.6211883943746,139.74809751365,2.11,gamma,,None True,None,9351885,10000000,No user assigned,2/13/2012 5:22 AM,2/13/2012 2:22 PM,0,1,35.6214024772833,139.745139585545,0.95,gamma,,None True,None,9351884,10000000,No user assigned,2/13/2012 5:22 AM,2/13/2012 2:22 PM,0,1,35.6205427799228,139.744120314988,0.97,gamma,,None
	まだ開発中とのことですが,線量率マップ作成に使いやすそうです.
	
	リアルタイムで反映されますし,複数台での測定器で同時に測ることもできます.
	広い範囲の線量率マップを作る場合などは,複数台で分担して巡回することで,
	素早くマップを完成させることが出来ると思います.
	
	今はまだ試せませんでしたが,写真のアップロード機能もありそう(画面右にボタンがある)ですので,
	測定結果をサーバ側で集中管理し,後からみれる便利なシステムになりそうです.