放射線測定器(ガイガーカウンター)で測定した2つの値を比べるとき,
	本当に線量の数値が異なるのか?ということを確認するためのツールを作成しました.
	
	測定器の計測値の平均値を出して比較しようとしても,その差が本当に線量に差があるためなのか,
	測定器のたまたまの数値のふらつきで差がでたように見えただけなのか,判断が難しいです.
	
	このツールでは,2つの測定値を入力することで,平均値の差が有意かどうか確認できます.
	元々の測定値にブレがありますので,本当に差があるか100%の結論は出ません.
	
	そこで,ツールでは間違う確率を3つのパターンで判定するようにしています.
	危険度5%,1%,0.27%の3つで計算します.
	
	危険度5%というのは,5%の確率で,本当は差がないのに差があると間違う危険性がある判定基準ということになります.
	危険度が小さいほど,間違えて,本当は差がないものを差があると判断するリスクが低くなります.
	
	一方,危険度が小さくなると,差がありそうだけどはっきりしないものは「有意差なし」と判定されますので,
	なかなか差があるという結論が出なくなります.
	(国の検査などでは,危険度0.27%相当で判断し,有意差無しならND表記となるようです)
	
	ツール自体は以下のURLにありますので,別ウィンドウで開きながら説明をお読みください.
	
	最初に「入力単位」「表示単位」を設定します.
	
	その後,「測定結果」欄の「データA」,「データB」欄に,それぞれ半角数字で,測定値を1行に1つずつ入れていきます.
	入力中にリターンキーを押すか,「グラフを更新」ボタンを押すとグラフと平均値が更新されます.
	
	「この結果のURL」にアクセスすると,入力値を再現した画面が表示されます.
	測定値のはかり方は,平均値の計算ツールと同様です.
	以下を参照して下さい.
	
	データAは青系の色,データBは赤系の色で表示されます.
	
	計測値は○で表示されます.
	濃い折れ線は,その計測値までのデータでの平均値です.
	薄い線は,計測値を近似した直線です.
	
	測定値の背後には,青や赤で薄い色・濃い色で塗られた領域があります.
	こちらは誤差の範囲を表しています.
	濃い色は,平均値の誤差の範囲(95%の確率で平均値がその中に入るエリア),
	薄い色は,測定値の誤差の範囲(95%の確率で測定値がその中に入るエリア),を表しています.
	危険度5%で差は有意?,に有意差ありと表示されれば,2つの測定値には(5%の確率で間違う危険性で)差があることになります.
	同様に危険度1%で差は有意?,に有意差ありと表示されれば,2つの測定値には(1%の確率で間違う危険性で)差があることになります.
	
	この間違うというのは,本来差が無いものを差があると間違えることを示しているので,
	本来差があるものを(測定値の数値のブレが大きくて)差が無いと間違えることは含まれません.
	
	ですので「有意差なし」の場合は,